食育 Dietar-education
健康に関する講演会
食のレシピ
食堂の利用について(夜間部)
- 表示のとおりにゴミの分別をしましょう。
- 席は自由ですが、奥から間隔をあけて座りましょう。
- 食器類、テーブル、椅子などは大切に使いましょう。
- 給食開始時間の前に来ないでください。
(必ずSHRに出席すること)
※給食開始時間は給食献立予定表に書いてあります。 - 給食時間の終了間際に来ないでください。
(食堂は通常、18時55分に閉めます)
※給食終了の15分前に、給食当番が作業を開始します。給食当番にも迷惑がかかります。 - 給食は一人一食です。
余分にとってはいけません。
※あまりがある場合は、おかわりで出します。 - 食堂の外へ給食を持ち出すことは禁止です。
(衛生上の問題があるため) - 使った後のテーブルはきれいにしましょう。
給食の手順
- 1
- 手を洗う
- 2
- 手をアルコール消毒する
- 3
- おぼん・おはし(スプーン・フォーク)をとる
- 4
- おかず・ご飯をとる
- 5
- 牛乳をとる
返却の手順
- 1
- おはし(スプーン・フォーク)を所定のたらいに入れる
- 2
- 果物の皮、ご飯・パンの残り、残菜を所定の容器に入れる
- 3
- 水槽に食器を入れる
- 4
- おぼんは洗わずに所定の場所に置く
- 5
- シンクで牛乳瓶を洗い、キャップをしてケースに入れる
※牛乳の飲み残しはシンクに流すこと
おかわりについて
給食終了10分前になったら、おかわりを中央テーブルに出します。
(他の人のことも考えて、適量をとりましょう!)
給食当番の仕事
- 食卓の上にあるものを片付けて、台ふきで拭く。
- 椅子を机の下に入れる。
- 見本を片付ける。
ルールを守って楽しい時間にしましょう。
食堂の利用について(昼間部)
- 食堂の使用時間は昼休憩の時間のみです。
- ゴミは自分で持ち帰ります。
- テーブルや床を汚した時は、片付けてください。
(手洗いの水道の横に台ふきん・床用ぞうきんがあります) - 手洗いをして、アルコール消毒をしましょう。
- 密着せずに会話を控えて食べましょう。