教育相談室 Counseling
教育相談室とは?
相談室はみなさんがちょっと疲れたかな…。しんどいな…。誰かにこのこと話したいな…。と思ったときに、みなさんのそばに寄り添いたいという想いから設置されました。
生徒のみなさんは、高校生活を送る中で、さまざまな悩みや問題にぶつかるのではないかと思います。人と接し、大きな壁に立ち向かうことは大切なことです。しかし、一人ではどうしても見通しが立たず困ってしまうことがあります。そんなときに、相談室を利用してもらえるとうれしいです。
もちろん、どんな悩みでもみなさんのプライバシーは必ず守ります。
教育方針(令和4年度)
- みなさんの高校生活を全力でサポートします。
- みなさん一人一人に寄り添うよう努めます。
取り組み(令和4年度)
- 教員による、よろず相談
- スクールカウンセラーによる相談
- スクールソーシャルワーカーによる相談
- 大学院生による相談
(生徒の年齢の近い人に気軽に相談にのってもらう) - 相談室だより「ひなたぼっこ」の発行
- 精神科校医との連携
- 発達障害のある生徒への支援
- ソーシャルスキル講演会の実施
教育相談室の中は…
大きな窓からは明るい光がいっぱい。
ゆったりとしたスペースで話ができます。
箱庭もあります。
烏城高校に来てくださる先生と予定
生徒対象
土岐 淑子 先生
(公認心理士・臨床心理士)
【思春期サポート事業】
水曜日,月2回程度 15:00~19:00
(年20回)
※予定が変更になる場合があります
瀧北 文 先生
(岡山大学大学院社会文化学研究科)
【ピアサポート事業】
(生徒と年齢の近い人に気軽に相談にのってもらう)
毎週 木曜日14:00~18:00
1日生徒3人程度の面談予定
教員対象
村上伸治 先生
(精神科医、川崎医科大学精神科学教室 准教授)
【ピアサポート事業】
年2回の教員対象研修会を実施